2019/11/13 13:44

♣♣♣ お客さまの声ーサワコ先生の風呂敷 Level 1

ショップから旅立って行った商品たちが、その後、使ってくださっているお子さんや親御さんたちにどのように感じられているか…。手放した子どもたち(商品)がとても良い仕事をしてくれていることを実感する機会に恵...

2019/10/17 11:36

♣♣♣お客さまからの声ー脳を育てるあづま袋

【脳を育てるあづま袋】(川崎市 Mさま)手先があまり器用でない娘。うまくできないとすぐに諦めてしまって、お弁当包みも早々に放り出してしまっていました。ちょうど夏休み直前にスネイリーズさんのお弁当袋の...

2019/09/27 15:41

スネイリーズのこだわりーーキルティングを使わない

こんにちは。おいでくださりありがとうございます。スネイリーズの商品には、子育て経験に基づくオーナーふくだのこだわりが反映されています。その1.キルティングを使わない入園・入学準備の時期になると、時...

2019/09/18 15:01

使い方動画まとめ(各動画のページに飛びます)

◎●◎● 脳を育てる あづま袋 ●◎●◎https://shop.snailys.com/blog/2019/06/24/094841◎●◎● 練習箸も入る カトラリーケース ●◎●◎https://shop.snailys.com/blog/2019/06/24/094942◎●◎● シュッとあけられる コップ...

2019/09/17 12:39

世の中には知らないことがいっぱい

こんにちは。オーナーのふくだです。先週から学校(特別支援学校高等部)での校内実習が始まった長男。作業日誌の評価は、微妙ですが・・・。載せませんでしたが指導教官のメッセージには後半、集中力を持って取...

2019/09/12 15:56

「ボクにもできるよ🎵」

この笑顔‼️子どもは素直です。自分でできると嬉しいもの。この笑顔が見たくて作っています💕練習箸も入るカトラリーケース おにぎり あおみどり | スネイリーズ by そったく https://gsfr3.app.goo.gl/Vnm4Ek #...

2019/09/10 13:34

リピーター続出のお弁当包み(あづま袋)をご紹介

ユニバーサルデザインのあづま袋「脳を育てるあづま袋」に「ちょっとオトナ柄」できました♡「また欲しいの、今度はきょうだい(*)用に!」最近、そう言ってくださるリピーターさんが増えてきました。ユニバーサ...

2019/09/07 23:53

障がいのある子どもの園グッズが手作りな訳

こんにちは。子どもが入園する時、ソーイングが得意な方は手作りを、そうでない方は市販のセットを購入したり、知り合いに頼んだり。また、最近では手芸やさんでも委託製作を受け付けてたりしますね。でも、障が...

2019/09/06 14:28

もうひとりのサポーターのご紹介

こんにちは。スネイリーズの人気商品、「脳を育てるあづま袋」を作ってくれているサポーターは なおみさん。長男を出産した病院で、丁度長男の誕生の前日にお嬢さんを出産されたママさん。奇しくも同じ地域に住...

2019/09/05 11:32

ひとりのママ友が背中を押してくれたーースネイリーズ誕生までのストーリー

こんにちは。スネイリーズ誕生までのストーリーです。ハンディキャップがある長男の特性を考慮して作った通園グッズ。兄弟同じデザインで色違いのものを次男にも作りました。二人並ぶと可愛いその姿、次男のクラ...

2019/09/04 13:14

スネイリーズ誕生前夜とこだわりのお話

こんにちは。ユニバーサルデザインのスネイリーズ オーナーのふくだです。スネイリーズが生まれるきっかけのお話に少しおつきあいください。障がいのある息子私には年子で生まれた二人の息子がいます。一人目は...

2019/09/03 12:08

ロゴキャラ…「スネイリーくん」のお話

ご覧になってお分かりの通り。スネイリーズのロゴマークはかたつむりです。英語でかたつむりはSnail(スネイル)。かたつむりくんの名前を Snaily(スネイリー)にしました。「スネイリーズ」は、つまり「Snaily...

2019/08/16 14:06

クラフトリースの手作りキット新発売

こんにちは。夏休みもいよいよ終盤ですね。子どもだけでなく、保護者にとってもアタマが痛いのが自由研究や自由工作。特別な配慮が必要な子どもだと取り組むものの選定も悩ましいもの。ということで、作りました!...

2019/07/01 11:31

使い方動画(7)ーサワコ先生の風呂敷 Level 1 & Level2

こんにちは。特別支援学校や特別支援学級で、学校側から体操服やお着替え入れとして「風呂敷」を指定されることがあります。目的はズバリ、毎日の着替えを通して指先の運動を促すということ。都の依頼に応じて特...

2019/06/30 07:00

使い方動画(6)ーシュッと開けられる体操服入れ・お着替え入れ

こんにちは。入園・入学準備に必要なのが体操服やお着替え入れ。私たちが普段何の気なしにできる巾着を開ける動作も、指先の成長が未熟な子どもにはハードルが高い動作です。人差し指一本を固定して、左右に引っ...